| Home |
2012.07.31
傷あと
相馬野馬追を観に
福島市から飯舘村を通り南相馬市へ
その飯舘村の光景は一面伸び放題の雑草
原発事故における放射線の影響で
放棄されたであろう全ての畑や田んぼが雑草で埋まり
朽ち果てたビニールハウスも事の大きさを感じさせ切なくなります
多くの収穫をもたらした肥沃な土地
元に戻る日が来るのだろうか・・・
一方、相馬市は
津波の傷跡が所々に残るものの

沿岸部の瓦礫もすっかり片付き
(去年の様子はこちら→★)

津波でつぶれていたコンビニも
新しい建物で普通通りに営業
避難先だった小中学校も
すっかり元に戻った様子
再来できる機会があって良かったな
福島市から飯舘村を通り南相馬市へ
その飯舘村の光景は一面伸び放題の雑草
原発事故における放射線の影響で
放棄されたであろう全ての畑や田んぼが雑草で埋まり
朽ち果てたビニールハウスも事の大きさを感じさせ切なくなります

多くの収穫をもたらした肥沃な土地
元に戻る日が来るのだろうか・・・

一方、相馬市は
津波の傷跡が所々に残るものの


沿岸部の瓦礫もすっかり片付き
(去年の様子はこちら→★)

津波でつぶれていたコンビニも
新しい建物で普通通りに営業
避難先だった小中学校も
すっかり元に戻った様子
再来できる機会があって良かったな

スポンサーサイト
2012.07.30
祭典
昨年は東日本大震災と原発事故の影響で
一部の行事しか開催できなかった
相馬野馬追

地元の方の熱意で
今年は全ての行事が行われました
昨日、A&Kは2年ぶりの訪問 (その時の記事はこちら→★)
2日目の29日は400騎に及ぶ武者行列からスタート

一番楽しみにしていた約1kmの距離を競う甲冑競馬は
正午ぴったりに競技開始

イスを貸した隣のお婆ちゃんから
かき氷をご馳走してもらい
そのお爺ちゃんから
から揚げをご馳走してもらい
目前を走り抜ける騎馬武者たちに一喜一憂


その後の神旗争奪戦は
今回の位置からはあまりよく見えなかったけど
騎馬武者たちの迫力が味わえたので大満足

まだまだ復興途中の南相馬市
未来の騎馬武者のためにも
大切に続けてもらいたい相馬野馬追なのです
一部の行事しか開催できなかった
相馬野馬追


地元の方の熱意で
今年は全ての行事が行われました
昨日、A&Kは2年ぶりの訪問 (その時の記事はこちら→★)
2日目の29日は400騎に及ぶ武者行列からスタート


一番楽しみにしていた約1kmの距離を競う甲冑競馬は
正午ぴったりに競技開始


イスを貸した隣のお婆ちゃんから
かき氷をご馳走してもらい

そのお爺ちゃんから
から揚げをご馳走してもらい

目前を走り抜ける騎馬武者たちに一喜一憂



その後の神旗争奪戦は
今回の位置からはあまりよく見えなかったけど
騎馬武者たちの迫力が味わえたので大満足


まだまだ復興途中の南相馬市
未来の騎馬武者のためにも
大切に続けてもらいたい相馬野馬追なのです

2012.07.26
デザイン
昨日の水曜日
健康診断を終えたAは
Kと共に宇都宮美術館で開催中の
開館15周年記念記念展
フィンランドのくらしとデザイン
に行ってきました

2年前、Kのススメで訪れた
フィンランドの食器メーカー「アラビア」

そのデザインの虜になったA
大変勉強になる工場見学でした
もともとひとつひとつの食器の用途が決められているディナーセット
その既成概念と制限のすべて排除しようと
「ディナーセットを粉砕せよ」
のマニフェストで一切のデザインを打ち壊した
カイ・フランクの機能的で無駄の無いシンプルな食器
その徹底的なコダワリはiittalaブランドで受け継がれてるんだなー
経緯を分かりやすく解説している今回の展示に感激
そしてそのコダワリとデザインの共通性を真っ先に感じたのは
iPhone
フィンランドではNOKIAが有名だけど
iittalaは間違いなくAppleだな
Appleがiittalaなのかもしれないけど・・・
何はともあれ
素晴らしいデザインです

我が家のiittalaコレクション
健康診断を終えたAは
Kと共に宇都宮美術館で開催中の
開館15周年記念記念展
フィンランドのくらしとデザイン
に行ってきました


2年前、Kのススメで訪れた
フィンランドの食器メーカー「アラビア」

そのデザインの虜になったA
大変勉強になる工場見学でした
もともとひとつひとつの食器の用途が決められているディナーセット
その既成概念と制限のすべて排除しようと
「ディナーセットを粉砕せよ」
のマニフェストで一切のデザインを打ち壊した
カイ・フランクの機能的で無駄の無いシンプルな食器
その徹底的なコダワリはiittalaブランドで受け継がれてるんだなー

経緯を分かりやすく解説している今回の展示に感激

そしてそのコダワリとデザインの共通性を真っ先に感じたのは
iPhone
フィンランドではNOKIAが有名だけど
iittalaは間違いなくAppleだな

Appleがiittalaなのかもしれないけど・・・
何はともあれ
素晴らしいデザインです

我が家のiittalaコレクション
2012.07.25
年に一度の
Aは午前中
健康診断でした

身体測定では
身長は昨年比で-1mm
体重は昨年比で+1.6kg
腹囲は昨年比で+1mm
去年は痩せすぎてたから
まぁこんなもんだろうなぁ
血圧とかもまったく問題なく
たんたんとこなした健康診断、約1時間で終了
血液検査の結果が楽しみだぁ~
そうそう検便用に入っていたシート

昨年まではトイレットペーパーの上だったけど
これは便利
少し厚みがある紙だから安定感バツグン
更にそのまま流せるスグレモノ
日々進歩なんだね
健康診断でした

身体測定では
身長は昨年比で-1mm

体重は昨年比で+1.6kg

腹囲は昨年比で+1mm

去年は痩せすぎてたから
まぁこんなもんだろうなぁ
血圧とかもまったく問題なく
たんたんとこなした健康診断、約1時間で終了

血液検査の結果が楽しみだぁ~
そうそう検便用に入っていたシート

昨年まではトイレットペーパーの上だったけど
これは便利

少し厚みがある紙だから安定感バツグン
更にそのまま流せるスグレモノ
日々進歩なんだね

2012.07.23
3年ぶり
昨日、バジルの苗を頂きました 
前回育てたのは2009年なので3年ぶり

けっこう成長した苗を想像してたA&K
あまりの小ささにビックリ
です
日照不足で葉の色も薄め
今朝、すくすく育つようにと
栄養剤を混ぜたお水をあげました
太陽
がたくさん顔を出して、ワッサワサ成長しますように 

前回育てたのは2009年なので3年ぶり

けっこう成長した苗を想像してたA&K
あまりの小ささにビックリ

日照不足で葉の色も薄め

今朝、すくすく育つようにと
栄養剤を混ぜたお水をあげました

太陽


2012.07.19
甘~い
仙台に帰省しているKは
毎日美味しいものをたらふく食べているらしい
宇都宮に一人残ったA
負けじと近所の直売所で採れたてトウモロコシ購入

「茹でるなら3分だよ」 と直売所のおじさん
でも、最初の1本はやっぱり
生 

甘くて、みずみずしくて
うまぁ~い

夏の味だぁ
毎日美味しいものをたらふく食べているらしい

宇都宮に一人残ったA
負けじと近所の直売所で採れたてトウモロコシ購入

「茹でるなら3分だよ」 と直売所のおじさん
でも、最初の1本はやっぱり



甘くて、みずみずしくて
うまぁ~い


夏の味だぁ
2012.07.18
最高!
昨日からKは仙台に来てます
仙台と言ったら牛タン
今日は2年ぶりに真助に行ってきました

1.5人前をオーダー
ちょっと少ないけど、美味しさはちょー満足
宇都宮にも美味しい牛タン屋があればいいのにな~
みんなも仙台に行ったらぜひ真助で牛タン食べてください
絶対オススメです

仙台と言ったら牛タン

今日は2年ぶりに真助に行ってきました


1.5人前をオーダー
ちょっと少ないけど、美味しさはちょー満足

宇都宮にも美味しい牛タン屋があればいいのにな~
みんなも仙台に行ったらぜひ真助で牛タン食べてください

絶対オススメです

2012.07.17
最高の時間
暑かった連休も
スカイダイビングを満喫
体験スカイダイビングの方も
好天に恵まれてホント良かったぁ

皆さん最初は怖いかもしれないけど
ランディングした後はみんな揃って
「スカイダイビングって最高だよぉぉぉ~!」
インストラクター、カメラマンにとって
その一言が最高のご褒美だよね
そして、その最高の瞬間を一緒に味わえるその喜びを
逆に皆さんから頂いちゃってるうち等なのです

体験にいらした皆さんとインストラクター、それを撮影するカメラマン
みんなで楽しむ瞬間って本当に最高だよね

スカイダイビングを満喫
体験スカイダイビングの方も
好天に恵まれてホント良かったぁ


皆さん最初は怖いかもしれないけど
ランディングした後はみんな揃って
「スカイダイビングって最高だよぉぉぉ~!」
インストラクター、カメラマンにとって
その一言が最高のご褒美だよね

そして、その最高の瞬間を一緒に味わえるその喜びを
逆に皆さんから頂いちゃってるうち等なのです


体験にいらした皆さんとインストラクター、それを撮影するカメラマン
みんなで楽しむ瞬間って本当に最高だよね


2012.07.14
今年も
最近、寝ている間にブチブチ蚊に刺されるので
本日蚊遣り豚
を押入れから出しました

もう14年も使っています
今年の夏は朝晩涼しいことが多かったから
窓開けなくても済んでたんだけど
さすがに先週あたりからキツイっす
例年より出すのが遅かったけど
今年の夏もこれで蚊と闘うぞ~

本日蚊遣り豚


もう14年も使っています

今年の夏は朝晩涼しいことが多かったから
窓開けなくても済んでたんだけど
さすがに先週あたりからキツイっす

例年より出すのが遅かったけど
今年の夏もこれで蚊と闘うぞ~


2012.07.11
加計呂麻・奄美の旅:その9
6月24日
台風で始まった旅の最終日
強い陽射し
が照りつける奄美大島

宿の近くから奄美空港行きのバス
に乗車

空港までの道のりは
車窓に流れる風景を眺めながら

加計呂麻島・奄美大島での出来事ひとつひとつを心に刻む時間

まさかの悪天候で幕を開いた旅だったけど
その悪天候があったからこそ、陽の光に一喜
一憂 
人の温かさを感じる優しい出会い
その出会いの中から生まれる楽しい体験
どのひと時も心から貴重な時間でした


これまたアッという間に終わってしまった
加計呂麻島・奄美大島
さぁ次はいずこへ

台風で始まった旅の最終日
強い陽射し


宿の近くから奄美空港行きのバス


空港までの道のりは
車窓に流れる風景を眺めながら


加計呂麻島・奄美大島での出来事ひとつひとつを心に刻む時間

まさかの悪天候で幕を開いた旅だったけど
その悪天候があったからこそ、陽の光に一喜


人の温かさを感じる優しい出会い
その出会いの中から生まれる楽しい体験
どのひと時も心から貴重な時間でした



これまたアッという間に終わってしまった
加計呂麻島・奄美大島
さぁ次はいずこへ


2012.07.10
加計呂麻・奄美の旅:その8
6月23日夕方
タエン浜での海水浴を終え
せっかくだからどこか寄って名瀬まで帰ろうと
宇検村にあるアランガチの滝へ

水しぶきが気持ち良い滝で
周囲には簡単な休憩所などもあり、ちょこっと寄るには便利

滝から繋がっている生活用の水路からも
豊富な水があふれてました
マイナスイオンをたっぷり頂き
名瀬までの道のりをひたすら北上

途中、マングローブの原生林を道路から観察
マングローブと言われなければ分からないだろうな
名瀬まで戻り
加計呂麻島に渡る前に借りた傘を路線バス会社に返却
夜の街をぶらついて
赤提灯でビール&焼酎呑みながら魚料理
に舌鼓 
更けていく奄美大島最後の夜
なのでした~
タエン浜での海水浴を終え
せっかくだからどこか寄って名瀬まで帰ろうと
宇検村にあるアランガチの滝へ

水しぶきが気持ち良い滝で
周囲には簡単な休憩所などもあり、ちょこっと寄るには便利


滝から繋がっている生活用の水路からも
豊富な水があふれてました
マイナスイオンをたっぷり頂き

名瀬までの道のりをひたすら北上


途中、マングローブの原生林を道路から観察
マングローブと言われなければ分からないだろうな

名瀬まで戻り
加計呂麻島に渡る前に借りた傘を路線バス会社に返却

夜の街をぶらついて
赤提灯でビール&焼酎呑みながら魚料理


更けていく奄美大島最後の夜

2012.07.07
加計呂麻・奄美の旅:その7
6月23日
加計呂麻島から奄美大島への移動日

古仁屋の高校で行われる運動会に行く宿のお母さんと一緒に
生間発のフェリーに乗って加計呂麻島を去る事に決めたうち等
お母さんから全員分の回数券を頂いちゃいました

たくさんの体験をありがとう加計呂麻島

約20分で対岸の古仁屋港到着
お母さんと握手して別れ、バス
に乗って名瀬まで北上
その道中、レンタカー会社にいくつか連絡
「○▲停留所で降りてください、迎えに行きますから」
サービス満点
のトヨタレンタカーに決定
レンタカー営業所に到着するも
腹が減ってすっかりラーメン
モードのうち等
レンタカーの手続きを済ませると
ラーメン屋に駐車場が無いとの事でレンタカー会社の人が送迎してくれることに

そのラーメン屋の大将、
「奄美で泳ぐなら、宇検村にある屋鈍だよ。距離あるけど絶対オススメ
だから」
詳しく聞くと、ここ数日は土砂崩れが多く行き着けるかどうかは不明だけど
車で約2時間かけて行く価値は保障するとの事
レンタカー営業所に戻り、カーナビで屋鈍を調べるとその距離なんと74km
ステアリングを握ったA、目線は74km先
一目散とはこんな時に使うんだね
しかし・・・
順調に飛ばし、屋鈍まであと2kmの阿室で
まさかのまさか、土砂崩れによる通行止め
悔しいけれど行けない以上は仕方ない
2km徒歩も考えたけど現実的ではなかったね
気を取り直し、少し手前のタエン浜で海水浴

このビーチは以前
「ウォーターボーイズ」 の撮影で使われたみたいです

全体的に浅かったけど、きれいな海に大満足

充分に泳いだあとは、よぉ~し滝でも見に行くか~
加計呂麻島から奄美大島への移動日


古仁屋の高校で行われる運動会に行く宿のお母さんと一緒に
生間発のフェリーに乗って加計呂麻島を去る事に決めたうち等
お母さんから全員分の回数券を頂いちゃいました


たくさんの体験をありがとう加計呂麻島


約20分で対岸の古仁屋港到着
お母さんと握手して別れ、バス

その道中、レンタカー会社にいくつか連絡
「○▲停留所で降りてください、迎えに行きますから」
サービス満点

レンタカー営業所に到着するも
腹が減ってすっかりラーメン

レンタカーの手続きを済ませると
ラーメン屋に駐車場が無いとの事でレンタカー会社の人が送迎してくれることに


そのラーメン屋の大将、
「奄美で泳ぐなら、宇検村にある屋鈍だよ。距離あるけど絶対オススメ

詳しく聞くと、ここ数日は土砂崩れが多く行き着けるかどうかは不明だけど
車で約2時間かけて行く価値は保障するとの事
レンタカー営業所に戻り、カーナビで屋鈍を調べるとその距離なんと74km

ステアリングを握ったA、目線は74km先
一目散とはこんな時に使うんだね

しかし・・・
順調に飛ばし、屋鈍まであと2kmの阿室で
まさかのまさか、土砂崩れによる通行止め

悔しいけれど行けない以上は仕方ない
2km徒歩も考えたけど現実的ではなかったね
気を取り直し、少し手前のタエン浜で海水浴


このビーチは以前
「ウォーターボーイズ」 の撮影で使われたみたいです

全体的に浅かったけど、きれいな海に大満足


充分に泳いだあとは、よぉ~し滝でも見に行くか~
2012.07.06
加計呂麻・奄美の旅:その6
旅の報告が飛び飛びになってますけど
まだまだ続きます
6月22日 加計呂麻島3日目夜
たっぷり泳いだ後は
宿の外にある通称 「ゆんたくスペース(自分たちで勝手につけた名前)」 で早めの夕食

そして午後8時

公民館で行われた
盆踊りの練習に参加させてもらいました
盆踊りは約30ある各集落ごとに行われ
唄は同じで、歌い方や踊り方がそれぞれ違うとの事

20種類ある唄には
昔、愛しい人に会いに行くには遠く危険な道のりを歩いていくしかなく
その男女の切ない思いが唄につづられていると教えていただきました
唄ごとに踊りが違うのでこれを覚えるのが大変みたい

内地の盆踊りは大きな太鼓を中心にその周囲を踊るかたちだけど
島の場合は、小さめの太鼓を持った人を先頭に円になって踊るそうです
この太鼓を持つ人は太鼓を叩きながら踊るから
本当にキツイんだって

何種類かの踊りを教えてもらったけど
一番簡単な踊りもなかなか覚えられない

毎週金曜日の練習はいつも10人以上集まるみたいだけど
今回は都合が悪い人が多くて少人数
その分、うち等を十分に鍛えてくれた皆さん
本当にありがとうございました

この映像で唄の迫力が伝わるといいんだけど・・・
[広告] VPS
まだまだ続きます

6月22日 加計呂麻島3日目夜

たっぷり泳いだ後は
宿の外にある通称 「ゆんたくスペース(自分たちで勝手につけた名前)」 で早めの夕食


そして午後8時

公民館で行われた
盆踊りの練習に参加させてもらいました

盆踊りは約30ある各集落ごとに行われ
唄は同じで、歌い方や踊り方がそれぞれ違うとの事

20種類ある唄には
昔、愛しい人に会いに行くには遠く危険な道のりを歩いていくしかなく
その男女の切ない思いが唄につづられていると教えていただきました

唄ごとに踊りが違うのでこれを覚えるのが大変みたい


内地の盆踊りは大きな太鼓を中心にその周囲を踊るかたちだけど
島の場合は、小さめの太鼓を持った人を先頭に円になって踊るそうです
この太鼓を持つ人は太鼓を叩きながら踊るから
本当にキツイんだって

何種類かの踊りを教えてもらったけど
一番簡単な踊りもなかなか覚えられない



毎週金曜日の練習はいつも10人以上集まるみたいだけど
今回は都合が悪い人が多くて少人数
その分、うち等を十分に鍛えてくれた皆さん
本当にありがとうございました


この映像で唄の迫力が伝わるといいんだけど・・・
[広告] VPS
2012.07.05
ホーム外野
昨日は千葉ロッテマリーンズの応援 

前回の観戦は雨の中だったけど
今回は晴天
に恵まれました
第一空挺団Yマサのススメで
ホーム外野自由席に初めて陣取ったA&K
内野席に比べ、観客数は多いものの
試合開始まではいたってのんびりした雰囲気
そしてプレーボール

マリーンズの攻撃になると
外野席の観客達が全員立ち上がり

応援団長に合わせて
右手を振って応援開始~
あの場で座っているわけにはいかず
A&Kもおっかなびっくり見様見真似で一緒に応援


守備になるとみんな座って
食べたり
呑んだり
そして攻撃になるとまたもや総立ち

試合中盤、だいぶ応援に慣れてきたA&KにYマサが合流
ビール呑みながら周りの応援団に合わせて
「千葉ロッテ!!」
これって楽しいじゃないですかぁ~


試合は少ないチャンスを生かしてマリーンズがリード
先発投手の#17 成瀬善久選手、打たれながらも粘り強く要所を抑えるピッチング

終盤のピンチもリリーフ陣が踏ん張り
3-2で見事勝利~

次回からはホーム外野自由席で決まりだな


前回の観戦は雨の中だったけど
今回は晴天

第一空挺団Yマサのススメで
ホーム外野自由席に初めて陣取ったA&K

内野席に比べ、観客数は多いものの
試合開始まではいたってのんびりした雰囲気
そしてプレーボール

マリーンズの攻撃になると
外野席の観客達が全員立ち上がり

応援団長に合わせて
右手を振って応援開始~
あの場で座っているわけにはいかず
A&Kもおっかなびっくり見様見真似で一緒に応援



守備になるとみんな座って
食べたり


そして攻撃になるとまたもや総立ち

試合中盤、だいぶ応援に慣れてきたA&KにYマサが合流
ビール呑みながら周りの応援団に合わせて
「千葉ロッテ!!」
これって楽しいじゃないですかぁ~



試合は少ないチャンスを生かしてマリーンズがリード
先発投手の#17 成瀬善久選手、打たれながらも粘り強く要所を抑えるピッチング

終盤のピンチもリリーフ陣が踏ん張り
3-2で見事勝利~


次回からはホーム外野自由席で決まりだな

2012.07.04
加計呂麻・奄美の旅:その5
6月22日 加計呂麻島3日目午後
勢里でのシーカヤックを終え
野見山の海岸で棒探し

実はこの棒、ウミガメの卵が埋まっている目印で
宿のお母さんの弟さんが刺したらしい

その後は徳浜のカフェでランチ
し、塩工場を再度訪問


雨の日
は薪が燃えないので休みになってしまう工場
脇の事務所らしきところで手作業で一つ一つ塩をつめてました
工場のあとは徳浜海岸に立ち寄るも
透明度は抜群だけど引き潮ですっかり浅くなってしまい泳ぐには不向き

車を走らせ、渡連海岸へ

遠浅の海と思いきや
岸から10mくらいで結構な深さになります
サンゴがまばらに散らばっており
そこには小さなトロピカルな魚
がいっぱい

気持ちいい海岸でした

たっぷり泳いだ後も
イベントがまだまだ続く、内容の濃い一日です
この日も大活躍、後輪スペアのミラ号

勢里でのシーカヤックを終え
野見山の海岸で棒探し

実はこの棒、ウミガメの卵が埋まっている目印で
宿のお母さんの弟さんが刺したらしい


その後は徳浜のカフェでランチ




雨の日


脇の事務所らしきところで手作業で一つ一つ塩をつめてました
工場のあとは徳浜海岸に立ち寄るも
透明度は抜群だけど引き潮ですっかり浅くなってしまい泳ぐには不向き


車を走らせ、渡連海岸へ

遠浅の海と思いきや
岸から10mくらいで結構な深さになります
サンゴがまばらに散らばっており
そこには小さなトロピカルな魚


気持ちいい海岸でした


たっぷり泳いだ後も
イベントがまだまだ続く、内容の濃い一日です
この日も大活躍、後輪スペアのミラ号


2012.07.03
加計呂麻・奄美の旅:その4
6月22日 加計呂麻島3日目
朝起きると空にはお日様
予定通り、午前中はシーカヤックをすることに
湖や川での経験はあるけど、海は初めて
今回お世話になったのはLittle Lifeさん
加計呂麻島で野菜やハーブを作ったり、カヤックで魚を釣ったりと島での生活を満喫している
ほんわかしたご夫婦がガイドをされてます
海は台風のあとで透明度は少し落ちていたみたいだけどキレイ
です
陸で基本的なパドルの使い方、注意事項等の説明を受け
いざ出発~


途中、海へざぶ~ん


ちょっと冷たいけど気持ちイイ
半日のシーカヤックはあっという間に終了
またする機会があったら、シーカヤックでしか行けない島に上陸し
そこでキャンプがしたいな~
朝起きると空にはお日様

予定通り、午前中はシーカヤックをすることに

湖や川での経験はあるけど、海は初めて

今回お世話になったのはLittle Lifeさん
加計呂麻島で野菜やハーブを作ったり、カヤックで魚を釣ったりと島での生活を満喫している
ほんわかしたご夫婦がガイドをされてます
海は台風のあとで透明度は少し落ちていたみたいだけどキレイ

陸で基本的なパドルの使い方、注意事項等の説明を受け
いざ出発~



途中、海へざぶ~ん



ちょっと冷たいけど気持ちイイ

半日のシーカヤックはあっという間に終了

またする機会があったら、シーカヤックでしか行けない島に上陸し
そこでキャンプがしたいな~

2012.07.01
今年2回目
今日はAの母方祖母の納骨
3月に父方祖母が亡くなり
5月に母方祖母が亡くなるダブル逝去
コチラの祖母も95歳
長寿のおばあちゃんたちだったな
納骨時に墓の中にある骨壷が取り出されたけど
壷に名前が書いていないものが多く、どれが誰の骨だか分からない
これ誰だ?
といくつかの骨壷を目の前に親族一同
祖父だと思われる骨壷の隣に祖母の骨壷を置いたけど
間違ってたらごめんなさい

帰りの高速、すいててよかった~
3月に父方祖母が亡くなり
5月に母方祖母が亡くなるダブル逝去

コチラの祖母も95歳
長寿のおばあちゃんたちだったな

納骨時に墓の中にある骨壷が取り出されたけど
壷に名前が書いていないものが多く、どれが誰の骨だか分からない

これ誰だ?
といくつかの骨壷を目の前に親族一同

祖父だと思われる骨壷の隣に祖母の骨壷を置いたけど
間違ってたらごめんなさい

帰りの高速、すいててよかった~

| Home |